2015-08

pebble

液晶保護に Overlay Brilliant for pebble time を試してみました

スマートフォンを買うときには、割と多くの人が、ケース、ストラップ、液晶保護シートの3点セットを購入されるように思います。その点、スマートウォッチについて考えてみると、知らなかったのですが、ケース(以下画像が分かりやすい)も液晶保護シートもあ...
Howto(非公式マニュアル)

pebble の日本語化の仕方まとめ

pebbleは、国内展開されておらず、デフォルトで日本語に対応していません。ファームウェア上は、多言語対応可能なようになっているようで、将来的には日本語にも対応すると思いますが、現在のところ公式にpebbleに日本語を表示させる方法はありま...
Androidアプリ

pebble time Androidアプリがアップデート。通知の同期が可能に。

Pebble Time のスマートフォン用アプリが、バージョン3.3.0にアップデートしています。(Pebble Time - Google Play の Android アプリ)初代pebbleとpebble steelのスマートフォン用...
pebble

で、pebbleって(スマートウォッチって)どうなの?という話

購入後2週間が経ち、実際にpebble timeを使ってみて、どのような感じか、どのように生活が変わったかについてまとめていきたいと思います。腕時計として普通に使える常時時刻が表示され、太陽光下でも見やすく、防水対応で、満充電で1週間使える...
pebble

アップデート情報: pebble time(steel)用ファームウェアアップデートv3.3が提供開始

pebble の公式ブログにて、pebble time と pebble time steel 用のファームウェアアップデート(バージョン3.3)の提供を開始したことが発表されています。(公式ブログ該当記事:Pebble – Pebble ...
Howto(非公式マニュアル)

pebble timeのバンドを交換してみた。時計バンドの交換の仕方とメタルバンドの調整の仕方について

pebble は、スマートウォッチな腕時計なのですが、通常の腕時計のバンドに交換することができます。pebble にはsteelモデルもありますが、通常の pebble / pebble time でも金属製のバンドに交換することができます...
Howto(非公式マニュアル)

pebble time の開封からセットアップまで。ウォッチフェイス切り替えの様子・動画あり。

先日ふと思い立ち、スマートウォッチ pebble time を購入しました。本エントリーでは、開封から初期設定、利用開始までの手順を解説しています。購入と開封のレポートは、以下のリンクから参照できます。必要なものpebble の利用には、A...
Howto(非公式マニュアル)

pebble time が届いたので、開封レポート

先日、ふと思い立ってスマートウォッチ pebble time を購入しました。その際のレポートは、以下のリンクより参照できます。購入手順、かかった金額・税金、再配達、梱包などについてレポートしています。そんなわけで無事届いた pebble ...
Howto(非公式マニュアル)

pebble time を公式サイトでの注文から到着までの購入体験レポート

ずっと以前からスマートウォッチが気になっていて、その中でも一番実用的そうで、一番おもしろそうな pebble (ぺぶる) の購入をなんども検討していました。そんななか、この間、ふと思い立ってポチったので、開封レポートしたいかと思います。ki...
pebble

pebble各モデル概要と比較表のページを追加しました

本サイトを始めたものの「まずは基本的なページを」ということで、固定ページを2つ追加しています。 まだまだ作成中で、追加したい記事がたくさんあります。随時更新していきたいと思います。 なお、比較表は公式の情報が出ていない部分もあって、随時更新...