
- Pebble Watch関連ソフトウェアがすべてオープンソースになった
- Pebble App Storeについて
- Pebble Time 2*の続報
1. Pebble Watch関連ソフトウェアがすべてオープンソースになった
本日(2025/11/25)、現在公開中のiOS/Android用のコンパニオンアプリ(母艦アプリ)のソースがオープンソースになりました。これにより、Pebble Watchに関連するソフトウェアのソースは、一部の例外を除き、すべてオープンソースになりました。下記のようなソフトウェア郡になります。
- PebbleOS
- https://github.com/coredevices/PebbleOS
- 非フリーの一部のバイナリやコンポーネントがあるためそれは除きます
- https://github.com/coredevices/pebbleos-nonfree ※OSビルドに必要な非オープンソースな部分はこちら
- 非フリーの一部のバイナリやコンポーネントになります。こちらはオープンソースではありません。
- https://github.com/coredevices/PebbleOS
- Pebble コンパニオンアプリ / libpebble3
- https://github.com/coredevices/mobileapp
- 非フリーの一部のバイナリやコンポーネントがあるためそれは除きます
- https://github.com/coredevices/mobileapp
- 開発ツール
- 開発者サイトソース
- 開発用VSCodeプラグイン
これにより、もし現在Pebble Watchを提供するCoreDevices社が消滅することになったとしても、かなりの部分がオープンです。自前でも可能になりますし、コミュニティの力で持続する可能性が高まりました。
2. Pebble App Storeについて
現在、Pebble App Storeは、Rebble(れぶる) Foundationの提供するアプリストアアーカイブを参照して提供されています。CoreDevicesは、新しいアプリアーカイブを作成し、Archive.orgに公開されました。
さらに、コンパニオンアプリ(母艦アプリ)は、複数のアプリストアアーカイブを参照できるようにするようです。Rebble(れぶる) Foundationのアプリアーカイブと、上記の新しい公開のアプリアーカイブと複数のアプリアーカイブを参照し、Pebble App Storeを構成するようにするようです。
Rebble(れぶる) Foundationの提供するアプリアーカイブは、Rebble(れぶる)が提供し、Rebble(れぶる)の条件に従う必要があります。Rebble(れぶる)の統治はオープンではなく、また、Rebble(れぶる) Foundationもいつか消滅するかもしれません。
Rebble(れぶる)が先日提起したEricに対する告発で、Eric/CoreDevicesは、Rebble(れぶる)のアーカイブをスクレイピングして別のクローズドなアプリアーカイブを作るつもりだと警戒していましたが、今回の発表で完全に否定されました。
将来、上記のアーカイブやRebble(れぶる)のアーカイブが壊れたり、消滅したりしても、また別のアーカイブがあれば、コンパニオンアプリでそちらを参照するようにする(設定で変更できるかは不明ですが、そうでないなら、自前でビルドすればいい)ことで、ストアも切り替えて利用することができます。
※引き続き、現在通りの開発者独自の課金などを妨げるものではありません。また、開発者がより容易に収益を得るための方法も検討中とのことです。
開発者は、CoreDevices社の用意する新しいDevelover Dashboardから、アプリを公開でき、自動で上記のArchice.orgにアーカイブされます。
Rebble(れぶる) のアーカイブは、旧アーカイブ、これからはCodeDevicesが用意する新しい開発者ダッシュボードから公開され、上記のアーカイブに保存される、ということになりそうです。(引き続き、Rebble(れぶる)側のアーカイブに公開することも可能です。)
Rebble(れぶる)にとっては嬉しくないかもしれませんが、PebbleOS、コンパニオンアプリ、開発者ドキュメント、開発者ダッシュボードが一体となって進んでいくことになります。これにより、課金体制も整えやすくなりますし、CoreDevicesが継続的な収益を得ることも可能になるかもしれません。Pebbleの世界を広げ、前進させるために必要なことだと思います。
やはり、Rebble(れぶる)とEricとの論争をまとめている際に「Pebble OSがオープンソース化され、Ericが新しいPebbleを製造・販売すると言った瞬間に、Rebble(れぶる)が求められる役割は大きく変容した」と気づいたのですが、そのとおりなのかなと改めて思いました。
3. Pebble Time 2*の続報
出荷時期は、すごい早くて1月、大多数は3月〜4月
Pebble Time 2*は、現在(2025/11/25)、設計検証期間となり、最終調整前のデザインが公開されています。なんども言いますが、最終調整前のデザインです。
製造国の中国が、1月末から旧正月となり、3週間ほど休業期間に入ります。旧正月前に量産・出荷できるようにしたいが、現実的には旧正月明けになるため、大多数の配送、ユーザーの手元への到着は、3月〜4月となる見通しになっています。
カラーの選択肢
4色のカラーオプションから選択されます。- ブラック/ブラック
- ブラック/レッド
- シルバー/ブルー
- シルバー/(未確定だが、おそらくホワイト)



コメント